« クライド・プレストウィッツ「近未来シミュレーション2050日本復活」読後感 | Main | 飛鳥IIオセアニア・グランド・クルーズ航海記 »

October 06, 2017

中島京子「長いお別れ」読後感

 ラジオ深夜便の0415~0450までシリーズ番組「明日への言葉」で作家;中島京子がアルツハイマー認知症にかかった父親を最後の十年間を見送った経験を語っていた。それを小説化したものがこの書物である。
 同女史の両親は父は中島昭和中央大学教授(フランス文学)母は同じくフランス文学者で明治大学教授)。作中では父親東昌平は静岡大学を出て、都内の中学校長を務め、その後図書館長にもなったという設定となっている。母曜子は平凡な主婦と言う処か。主人公には三人の娘がいる。長女茉莉(海洋生物学者の妻でカリフォルニアの研究所で研究中)、次女菜奈は食品メーカー勤務の夫に嫁いでいる。三女芙美は30台でまだ独身、フードコーディネーターという仕事をしていると言う設定。著者はこのうち誰なのか不明だが、三女なのではなかろうか?
認知症の最初の兆候は同窓会に出かけた昌平が「開催場所が何処だったか」分からなくなって帰ってくるところから始まる。その後徘徊が始まり、GPS機能付きの携帯電話を携行させたところ、後楽園で「どうしてもメリーゴーランドの乗りたいが、小さい妹は大人がいないと乗せられない」と乗車拒否されて、困っている姉妹に頼まれて、メリーゴーランドに同乗したりする。
 その後「家に帰る」としきりと言うので、静岡の実家に連れて帰ったりするが、病状は進行するばかり。デーサービスにも嫌がらずに通い、漢字テストなどでは驚異的な成績を示す。国語教師だったからだ。
 サンフランシスコに住んでいる長女の処に連れていかれたが、空港でも「家に帰ろう」と連発するが、娘宅で開かれたパーティーでは飛び入りで参加した長女の夫の元カノとうまく調子を合わせる。親しく話しかけてくる人は中学教師時代の教え子だと勘違いしてしまうようだ。
 しかし帰国後、その内言語機能も失われ、意味不明の言葉を発するようになる。娘たちは父親を老々介護する母親の大変さは理解しているのだが、自分の生活(長女は海外、次女は夫の両親と同居とのため引っ越し、おまけに高齢妊娠する。三女は仕事が立て込んでいる)にかまけて、三姉妹ともそれほど親身になり切れない。
 ところが母曜子網膜剥離を起こして、緊急入院し、昌平も熱を出して救急が来て入院するに至り、ようやく事態の深刻さを理解するに至る。三女芙美が呼ばれ、次女茉莉が千葉の夫の実家から呼び寄せられる。長女も独り東家の緊急事態に一人取り残されている状態に焦るが、次男の崇が不登校になっていることで、クリスマス休暇に学校から面談に呼び出されており、ままならない。ようやく12月30日に富んで帰って来たが、さらに事態は金融自体を迎えていた。昌平は原因不明の発熱が続き、「一週間が山ですが、人工呼吸器をつけるか、更には胃瘻なども選択肢に上がります。人口呼吸器も胃瘻も、本人がご本人の力ではもう成し得なくなった生命維持活動を人工的に行うものです。ご家族が希望されるなら行いますが、しかし、QOL(Quality of Life)の観点から、この立場は分かれますので、ご家族のご確認を取りたいのです」と言われてしまう。母曜子と三姉妹は相談して、「父は望まないと思います」と回答する。QOLは人が自分らしく生きていくことができる質的な幸福度のことだとしたら、一日4回の清拭(特に局部の)に強く抵抗し、怒って喚き散らし、腕や足を突っぱねるのだから、望んでいる訳がないと思ったのだ。
。 
 題名の「長いお別れ」といのは、不登校になっていた崇が校長先生との面談の際に、校長先生に「祖父が亡くなりました」と話したら、校長が「10年前から認知症か。それをLong Good Byeと呼ぶんだよ」と教えてくれてくれた処からとったようだ。

にの

|

« クライド・プレストウィッツ「近未来シミュレーション2050日本復活」読後感 | Main | 飛鳥IIオセアニア・グランド・クルーズ航海記 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中島京子「長いお別れ」読後感:

« クライド・プレストウィッツ「近未来シミュレーション2050日本復活」読後感 | Main | 飛鳥IIオセアニア・グランド・クルーズ航海記 »