« May 2005 | Main | January 2006 »

November 02, 2005

エーゲ海クルーズ体験記

em-armonia626010
em-venice
em-corfu
em-dubrovnik
さる6月末から7月初旬にかけて、大学のクラスメート夫妻15人で、東地中海クルーズに行ってきた。海の都ベネチアを出発して、各地に寄港しながら、アドリア海からイオニア海を経て、エーゲ海のサントリーニ島とアテネの外港ピレウスまで行き、そこから折り返しまたベネチアに戻ってくる7泊8日のミドル・クルーズである。
 本船はMSCアルモニアと言う船で、ジェノア・サミットの際、小泉首相をはじめ各国首脳が泊まった船(当時はEuropean Visionと言ったが、その後改名)である。本船のキャビンは基本的にはベランダ・バスタブ付きの部屋を最高クラスとし、それ以外は海側キャビンと内側キャビンの3クラスの編成で、スィートなど上には上が無い。我々は数万円の差ならと言うので、この最上階キャビンを選んだが、ベランダから水平線を黄金色に染めてのご来光と日没の光景を満喫でき、ゴージャスな気分に浸れた。ベランダ付き以外の部屋は壁からベットを引き出すと4人の宿泊が可能であり、しかも18歳以下の子供は2人まで無料だと言う。
 また初夏の東地中海は波静かで、殆ど揺れを感じることなく、必ずしも船酔いに強くないご夫人も含まれていたが、全く船酔いすることは無かった。寝ている間に次の寄港地に着き、上陸して半日くらい観光と言うリズムは体に極めて心地よい。しかも東地中海は海の女王だったヴェネチアの海洋民族としての通商活動の活躍の舞台であり、トルコや十字軍の攻防の跡がいたるところに残されている。さらには古代ギリシャの繁栄の見事さにも浸ることが出来る。ヨーロッパ地中海世界の歴史の厚みに圧倒された旅でもあった。
 さらに感心したのは乗組員の構成であった。キャビンやデッキの清掃係はインドネシアのバリ島出身者、サモア人などが何百人と言う単位で働いており、人目につくレストランのウエイター、ウエイトレスは金髪、碧眼、長身のルーマニア人である。何れも低賃金国である。低賃金国の船員を大量に雇用し、中産階級にもゴージャスな気分を味わえる料金構成を実現したビジネス・モデルには学ぶべきものがあると感じた。

| | Comments (2234) | TrackBack (1)

三つ峠山登頂記

em1025
emfrmfuji1025
TVで余りにも天気がよいというので、急に思いついて富士山を囲む山の一つ三つ峠山(1786.4m)に行ってきた。本来自遊人の筈のに、「何が悲しくて、家の中で大人ししていなければならないのか」と、急に馬鹿馬鹿しくなったからである。
文句のつけようのない快晴で、すっかり富士山の眺望を堪能した。しかし、今年は紅葉が大分遅れているとかで、殆ど紅葉らしい紅葉に出会えなかった。河口湖付近の紅葉祭りは10/28~11/20の間だという。
三つ峠山の頂上からは河口湖ロープウェーへの一番長いルートを下山したが、途中随所に「かちかち山ロープウェー」と言う標識を見かけた。お婆さんを「お婆さん汁」して、お爺さんに食わせた悪い狸がウサギに柴を背負わされて火をつけらたのが三つ峠山の裾の小山で、泥舟に乗せられて、沈んだのが河口湖だったと不覚にもこの歳まで知らなかった。

登山行程 2005年10月25日
読売ランド0537・・・・町田0551/0605・・・・八王子0630/0636・・・大月0720/0723・・・・三つ峠駅0751

三つ峠駅0754――>達磨石0851/0900―→八十八大師1014/1025―→四季楽園1058/1125(昼食)―→三つ峠山1133/1149―→木無山1205―→天上山1415・・・ロープウェー・・・河口湖

河口湖1510・・・・・大月1551/1618・・・・八王子1709/1725・・・・町田1751/1832(食事)・・・・読売ランド1946

| | Comments (323) | TrackBack (3)

« May 2005 | Main | January 2006 »